2007年12月19日 (水)
ブログが久しぶりになってしまいました。
これではいけません。
最近は、毎日講師をやっているので、勉強になることがたくさんです。
ひたすら走ってきたので、とっても疲れていましたが、ここ数日やっと慣れてきたかなと感じるようになってきました。
どうしても「ティーチング」の状態なので、相手から必要なものを引き出すということがあまり出来ていません。
引き出そうとしても何も無いので、どうしても「教える」という状態になります。
ですから、「何でそうなるのか理由が分かりますか?」と聞いたところで、答えは返ってこないのです。沈黙になります。
ここで何か引き出す技が無いでしょうか?
さて、オープンクエスチョンとは、答えが「イエス」「ノー」では答えられない質問です。
たとえば、
どうしてこのようになると思いますか?
どこを変えたらうまくいくと思いますか?
いつまでに完成させますか?
などになります。
オープンクエスチョンを使うと、人は一生懸命考えます。
そして、一生懸命考えて発言したからには、人はそのように行動するように仕向けられたも同然です。
行動を起こしたいならオープンクエスチョンを使いましょう!
そして、脳に空白をつくりましょう!!!
空白の話は後日に
これではいけません。
最近は、毎日講師をやっているので、勉強になることがたくさんです。
ひたすら走ってきたので、とっても疲れていましたが、ここ数日やっと慣れてきたかなと感じるようになってきました。
どうしても「ティーチング」の状態なので、相手から必要なものを引き出すということがあまり出来ていません。
引き出そうとしても何も無いので、どうしても「教える」という状態になります。
ですから、「何でそうなるのか理由が分かりますか?」と聞いたところで、答えは返ってこないのです。沈黙になります。
ここで何か引き出す技が無いでしょうか?
さて、オープンクエスチョンとは、答えが「イエス」「ノー」では答えられない質問です。
たとえば、
どうしてこのようになると思いますか?
どこを変えたらうまくいくと思いますか?
いつまでに完成させますか?
などになります。
オープンクエスチョンを使うと、人は一生懸命考えます。
そして、一生懸命考えて発言したからには、人はそのように行動するように仕向けられたも同然です。
行動を起こしたいならオープンクエスチョンを使いましょう!
そして、脳に空白をつくりましょう!!!
空白の話は後日に
- 関連記事
-
- コーチングで今年を振り返ろう (2008/12/15)
- 気づきの起こる時 (2008/12/06)
- 質問はオープンクエスチョンがよいけど (2007/12/19)
- 誰でも必ず花が咲く (2007/11/16)
- 承認がちょっと分かってきたぞ! (2007/11/11)
この記事へのトラックバック
| ホーム |